MacでiPhoneのSMSを送受信する方法

わたしは現在、主としてMacを使っていて、時々必要に応じてWindowsを使っています。したがってデジタル環境もApple製品が中心で、スマホはiPhoneですし、タブレットはiPadです。環境をApple製品で統一し、iCloudアカウントを一つに集約しておくと、どこに行っても、どの端末を使っても同じ情報にアクセスできるので何かと便利です。

そういう便利な機能のなかに、iPhoneのSMSをMacやiPadでもやりとりできるという機能があります。この機能をオンにするためには、単にiCloudの設定をしただけでは足りません。最近、ようやく正しい設定方法を認識したのでメモっておきます(というか、以前はApple製品を導入したら自動的にできていたような気がするんですよね。最近、新しいMacを導入したらSMSが使えなくて、どうしたものか悩んでいたのです)。

設定自体はiPhone側で行います。

  1. 「設定」の「メッセージ」を選びます。
  2. 「SMS/MMS転送」を選びます。
  3. 使用しているデバイス(恐らく同じiCloudアカウントを登録しているデバイス)が一覧表示されていますので、SMSをやり取りしたいデバイスを有効にします。

以上です。参考までに、上記のスクリーンショットを掲載しておきます。

1 2
3