macOS Catalinaはいろいろと不具合もあって評判はいまひとつのようですが、わたしにとっては結構大きなメリットがあるアップデートがありました。それは、「Sidecar」という機能です。「Sidecar」は、iPadをmacOSの外付けディスプレイとして使えるという機能で、Apple Pencilを使うとタブレットのように絵が描けたりするのでPhotoshopやIllustratorをお使いの方々は狂喜している機能です。
わたしは基本的にMacはITの仕事とゲーム動画の編集、そして物書きにしか使わないので、この機能はありがたいもののそれほどメリットを受けるとは考えていませんでした。しかし、実は大きなメリットがあることが最近分かったのです。
わたしはどうも気が散りやすいたちなのか、ITの仕事をする際にマルチタスクで仕事をするクセがついているせいなのか、パソコンで集中して文章を書くということが苦手です。書き物をしている途中でメールをチェックしたり仕事に戻ってみたり、もちろん、Twitterや気付くとインターネットを徘徊していたりしてしまいます。
そこで、以前もブログで紹介した「Freewrite」というガジェットを導入して、とにかく他のことはやらない、ものを書くだけの環境を整えるようにしました。「Freewrite」はとにかく前に文章を書き進めるだけのデバイスなので、これを写真のようにサイドテーブルに置いて、他のものは目に入らないようにして、文章を書いていました(写真でiPadを置いてあるのは、Kindleで表示した小説を「写経」しているからです)。
しかし、残念ながらこの「Freewrite」で文章を書くのは実は結構微妙で、たしかにどんどん内容を気にせず書き進めることはできるのですが、E-inkというKindle whitepaperなどに採用されているスクリーンの表示が遅く、わたしのキータイピングの入力速度に追いつかないのです。日本語変換もあまり賢くないので長い文節などを書くと、かなりの確率で書き直しすることになります。英語で文章を書く方であればほとんど気にならないかも知れませんが、やはり日本語だと限界があるかなと思い始めていました。
そこで、macOS Catalinaの「Sidecar」です。さきほど述べたように、この機能はMacのデスクトップをiPadで拡張するものです。したがって、macOSで使えるエディタをiPadで表示し、Macのキーボードで文章を編集することが可能になります。写真を見てお分かりのように、あたかも「Freewrite」を使っているような環境がMacとiPadだけで実現してしまいます。
iPadは使い古しのものですが表示速度も問題なく、遅延は一切ありません。また、キーボードは、わたしはHHKBのBluetooth版を使っていますが、Macに繋がるものであればお気に入りのキーボードを使うことができます。もちろん、エディタもMac版の好きなエディタを使うことができます(わたしは「stone」というエディタを使っています)。
先週このことに気付いて早速やってみたところ、とても快適です。いまは一日一時間しか書く時間は取れませんが、「Freewrite」のときと比べると倍以上の生産性になりました。なにかと誘惑の多いネット環境の中、気が散りやすい、MacとiPadをお持ちの方にはお薦めできると思います。